色画用紙で作ったジェムをつなげて星のようなモビールをつくりました。

シールがとても好きな長女。100円ショップにある丸いシールはたくさん入っているので、子供達と遊ぶには最適です。その丸いシールを使って長女と動物を描く遊びをしました。題して”この丸を生かして何の動物を描けるかな。ゲーム”です。

長女も一緒になって動物を描いていきます。私のトラは野良猫のようですが、娘のほうが特徴を捉えていてトラに見えます。とても楽しかったらしいので、お題を変えてまた実施する予定です。丸シールを使ったお絵描きゲームおススメです。

ジェムを使って星のようなモビールをつくる。
以前紹介しましたジェムのモビール。雲から落ちる雨滴のようにジェムを吊り下げました。子供の部屋に飾るとかわいいです。

”ジェムをあんな風にしてみたらどうなるかな?”と試してみようと思い、再利用して新たにモビールをつくりました。新たに作ったモビールはジェムを糸でつなぎ合わせて星のようなかたちにしました。

一番下に吊り下げているジェムの中にはおもりとしてビー玉を入れています。肌では感じられないくらいの微風でも煽られてゆーっくり回ります。

以前紹介したジェムのモビールはこちらです。

つかうもの
- ジェム 7個
- ビーズ 3個
- ビー玉 1個
- テグス
- 糸
- 針
- はさみ
今回はジェムが完成しているところからの紹介です。ジェムのつかうもの・つくりかたは以下のボタンからご覧ください。

ジェムは型抜きして折り目をつけてのり付けをしますが、最後のひとつはのり付けせずに開けたまま使います。一般的に売られてる針の長さが短いので、ジェムを下から上へ真っすぐ貫通することが出来ません。のりをつけずに開いているところから一度針を出して作業します。

ジェムの他につかうものはこれだけです。ビーズは直径約6mmのものを使いました。

私が愛用しているアイテムや生活に役立つアイテムなどなどこちらでも紹介しています。興味のある方はチラッと覗いてみてください。
つくりかた

針を右から左へ通し、2個目も同じように針を通します。

二個通したら、再度1個目の同じところを右から左へ通します。

糸をやさしく引っ張り、1個目と2個目をピッタリくっつけます。3個目をつなげる角から針を出します。

3個目も2個目を通した時と同じように糸を通します。

6個すべてつなげました。


そうすると糸の始まりと終わりの位置はこんな感じになります。糸を結びたいので、糸を1個目の中を貫通し、2個目の中を通します。

糸の始まりと終わりを結んだら、糸をジェムの中に通して始末をします。


白い丸はただ通すだけでOKですが、赤い丸は穴に二度通します。ピンと張るとビーズが固定されますが、移動が可能なのでジェム高さ調整が出来ます。完成してから調節しましょう。


切れ目からテグスを出し、マスキングテープをクロスするように貼り付けます。そのビー玉をジェムの中に入れます。


どれもかわいらしく仕上がりました。キラキラ折り紙で星形をつくると少しクリスマス感があるようなないような。お好みのカラーで是非チャレンジしてみてください♫
