チョキチョキ切った折り紙を貼り合わせて動物たちをカラフルに色付ける工作の紹介。

幼稚園のクラスでハサミを使い始めてからおうちでも子供がハサミを使いたがるようになりました。集中力と持続力を養うので子供にはとてもいい練習だそうです。
私が長細く切った折り紙を娘が小さく切っていきます。娘はだいぶ集中していたので切っている間は無言でした。さて、この切り刻んだ折り紙たち。何かに利用しない手はありません。

フリー素材でお魚のアウトラインを見つけ、ぬりえ用に使うつもりでプリントアウトしておいたんですが、その紙にこのチョキチョキ切った折り紙を貼り付けてみました。そうすると娘もやりたがり、楽しい!と言うので今回はいくつか生き物のアウトラインを作成しました。

ペンギン、アヒル、リス、イルカ、チョウチョのアウトラインを用意しました。ダウンロード出来ますので、お好きなものをプリントアウトしてお楽しみください。
つかうもの
- プリントアウトした用紙
- ハサミ
- 折り紙
- のり
- キョロキョロ動く目(オプションなのでなくてもOK)
のりはチューブやジャーに入ったでんぷんのりがおススメです。指先を使ってのりを付けて貼る作業がお子様の知育にいいそうです。とは言っても私の娘は指を汚すこと嫌がる時もあります。そんな時はスティックのりでもOKです。
オプションの目は100円ショップで購入しました。サイズが二種類あります。

私が愛用しているアイテムや生活に役立つアイテムなどなどこちらでも紹介しています。興味のある方はチラッと覗いてみてください。
つくりかた


貼り付ける時はアウトラインも隠すように広範囲に貼ってください。



目を付けると動きがでて面白いです。

つくった動物たちをディスプレイしよう♪
せっかく出来上がった動物たちをそのまま置いておくのは寂しいので、ディスプレイしてみましょう。
フォトフレームに入れて
フレームに入れて飾りました。台紙は娘が絵の具で落書きをした用紙を使っています。

このピクチャーフレームは絵を重ねて収納できるようにカスタマイズしました。材料はすべて100円ショップで購入できます。つくりかたを紹介していますので、興味のある方は下のブルーのボタンからどうぞ。

壁に貼り付けて

壁に貼り付けて飾るのもかわいいですね。壁に貼り付ける際ですが、壁紙を両面テープで傷めてしまう心配があるかと思います。そんな時は両面テープとマスキングテープを使います。

両面テープを貼りたいものに貼り付けます。もう片方の粘着面に両面テープより少し長めに切ったマスキングテープのペタペタしていない方を貼り付けます。そうすると、マスキングテープの粘着力で壁に付けることができるので壁紙を傷めません。それでも剥がす際は念のためゆっくり剥がしてくださいね。
色んな紙を使ってアレンジ
このペンギンは娘が手でちぎった折り紙を使いました。ハサミを持たすにはまだ早い時期に指遊びでひたすらちぎってました。英字新聞を使っても可愛いですし、貼り付ける紙はなんでも使えますので、是非お子様と一緒に楽しんでください。

生き物アウトラインのダウンロード
プリントはA4サイズで3枚に分かれています。お好きな生き物を選んでお使いください。
