折り紙と紙緩衝材を使った紙工作の紹介。秋のくだものをつくりました。

前回は長女がばぁばのお誕生日につくったネコのマスコットを紹介しました。今度はじぃじのお誕生日が控えているので、じぃじが好きなハリネズミを作ろうということなりました。フェルトで作った左のハリネズミは長女がつくりました。バスケットにはハリネズミが食べるリンゴとニンジンが入っています。ポンポンで作った右のハリネズミは3歳の次女と私の合作です。次女は毛糸を一所懸命巻き巻きしてくれたので、合作と言っても過言ではありません。

折り紙と紙緩衝材でつくる秋のくだもの
以前紹介した野菜とくだもの達。この他にもたくさんありますが、すべて紙の緩衝材に折り紙を貼り付けてつくっています。中には折り紙に色鉛筆で模様を描いて貼り付けています。

色々なパンもつくりました。ほとんどのパンは折り紙を貼らず、茶色い緩衝材をそのまま使っています。これで子供たちがパン屋さんごっこをしています。もう少し種類を増やす予定です。

今回紙の緩衝材と折り紙でつくるやさい&くだものの紹介は3回目になります。新たに巨峰、マスカット、柿、栗の4種類が仲間入りしました。

マスカットは少し長細くし過ぎてしまってすこしトンプソン(緑色のグレープ)にも見えるような・・・。

以前つくった中にも秋の食材があります。つくってすぐに子供たちが遊んでくれているので、折り紙に多少ダメージがありますが、でんぷんのりでコーティングされているので結構丈夫です。色んな食材を増やして八百屋さんごっこ楽しいですよ。

つかうもの
- 紙緩衝材
- 折り紙
- でんぷんのり
- ハサミ
- セロハンテープ
- グルーガン
かさばる紙の緩衝材も色んな野菜やくだものをつくっていると、あっという間になくなります。でんぷんのりも折り紙一面に塗るのでたくさん使います。

折り紙は15cm×15cmのスタンダードな大きさを使いました。以前紹介した折り紙を購入しようと100円ショップへ行ったんですが、同じものが見つからなかったので類似品を購入。枚数が140枚から80枚に激減していました。おススメの点は原色が少なく、色味が違う同系色が多いことです。

グルーガンは巨峰とマスカットをつくる際に使います。
私が愛用しているアイテムや生活に役立つアイテムなどなどこちらでも紹介しています。興味のある方はチラッと覗いてみてください。
つくりかた
巨峰とマスカット
巨峰とマスカットのつくりかたは同じですが、ヘタの上部を少し変えています。



折り紙の角に置き、折り紙を巻きつけていきます。丸で囲った先端部分は見えない部分なので、緩衝材が見えてても問題ありません。


ねじった緩衝材を2,3cmの長さにひとつカットし、中央あたりにグルーガンを付けて残りのねじった紙を接着します。

適当に破った緩衝材をグルーガンで二ヶ所ヘタに接着します。次のステップでここに粒を付けていきます。


完成です。30粒ほどつくって接着しました。

上記でもお伝えしたようにマスカットを思いの外、細目に作ってしまい、マスカットのようなトンプソンのような・・・。細目に使ったので、おりがみは6等分にしました。

巨峰と同じように下からグルーガンで接着。していけば完成です。30~40粒前後使うので大量生産しておいてください。

柿


また、中央にはくぼみをつくっておきます。大きさは折り紙1枚で覆えるようにします。


ぐるっと貼り付けました。

最後に手のひらでキュッキュッと軽く握って折り紙を接着させます。



栗


巻いた紙が広がらないようにセロハンテープで留めます。片面はフラット、反対側は膨らみをつくります。


中央部分を前に倒して広げるように貼り付けます。折り紙全体をしっかり接着させましょう。緩衝材が見えている部分がありますが、隠れるので大丈夫です。



これでまたくだものと野菜達の仲間が増えました。パンも種類を増やしたいですが、その他にも作れるものがないか考え中です。その時はまたご紹介します。
